【専門家監修】メールやLINEで急にハートマークが増える女性心理3選!脈アリ?それとも勘違い?

ハートマークのLINE2
肉食くん
LINEで女性からハートマークが来たら脈あり?
草食くん
どういう心理?

女性とのLINEで意味深なハートマークが来るとつい意識してしまいますよね。

結論、ハートマーク=脈ありとは限りません。

そこで今回は、女性がハートマークを送るときの心理脈ありサインの見極め方を解説します。

この記事を読めば、女性が送るハートマークに惑わされず、脈を見極めれるようになります。

東大卒恋愛コンサルタントAPPLI編集長APPLI
気になる女性が脈アリかどうか確実に見抜くには脈アリ度チェックテストがオススメです

>>【メンタリスト監修】脈アリ度診断はこちら

 
本記事の信頼性(サイト監修者)・恋愛コンサルタント歴9年 ・恋愛相談1307件以上 ・女子に「キモい」と言われたトラウマを克服するため恋愛を「ガリ勉」
爆速で彼女を作る5ステップセミナー

\あの子の脈アリ度は何%?/メンタリスト監修!脈アリ度診断テスト

>>脈アリ度診断テストを受けるには(無料)<<

【結論】女性からのメールやLINEのハートマーク、これって脈アリ…?

ハートマークのLINE2

女性とLINEをしていてハートマークが送られてきたときに、

草食くん
あれ?これって脈アリでは!?

と思ってしまう男性は多いです。

しかし、残念ながら、脈アリではありません。

というのも、女性は仲の良い相手なら、特に意味もなくハートマークを使うからです。

◆Q.「♡(ハートマーク)」、好きな人にしか送りませんか? それとも、どんな男性でも送りますか?

出典:LINEで「♡(ハートマーク)」って、好きな人にだけ送る?

こちらの調査結果を見ても、「好きな人にしか送らない」という女性は半分以下。

過半数の女性は「特に意識せず、別になんともない人にも普通に送っている」という結果です。

女性
また今度ね♡

みたいにメッセージの最後にハートマークがついていても、脈ありと決めつけるのは早いです。

ですが、モテない男性ほど、女性からハートマークが来るとつい舞い上がってしまうものです。

この男女の温度差が既読無視に繋がるんですね。

女性とのLINEが続かない男性は、冷静に脈ありサインを判断してから対応しましょう。

なお、女性の脈ありサインを超高精度に見極める方法はこちらです。

▲目次に戻る

\あなたは何問正解できる?/超難問!女性心理検定

>>女性心理検定はこちら(無料)<<

好意はないけど意味はある!?女性がLINEでハートマークを使う心理

ベッドでスマホを見る女性

では、一体女性はどんな心理でハートマークを使っているのか。

その理由は以下の3つです。

  • 可愛く見せたいから
  • 女友達感覚
  • わざと男を勘違いさせようとしている

1つずつ解説していきます。

女性心理1.可愛く見せたいから

1つ目は「可愛く見せたいから」です。

LINEを可愛く見せたくてハートマークをつける女性は多いです。

女性は基本的に可愛いものが好きです。

服やアクセサリーもそうですが、その中にはLINEのメッセージも含まれます。

女性
自分が送るメッセージなのだから、可愛いメッセージにしたい

そう考えてメッセージにハートマークをつけるんですね。

ちなみに、このときの女性心理って「あなたに対して可愛い私を見せたい」ではなく「可愛い私でいたい」です。

草食くん
オレに向けて可愛いアピールしてるのか?

と勘違いしないようにしましょう。

この辺の感覚は男からすると理解できないかもしれません。

男性で例えるなら車とかバイクとかのカスタムにこだわるようなものですかね。

あれって女性からすると、

女性
いや、走ればなんでもいいじゃん

という感じですが、男性からすると、

肉食くん
いやいや、走るだけじゃなくて、ちゃんと見た目もカッコよくしなきゃ

って思っています。

それと同じです。

草食くん
たかが、LINEのメッセージの1つでしょ

って思うかもしれませんが、女性からするとメッセージ1つでも可愛くしたいんです。

紛らわしいですが、それが女性の心理なので仕方ありません。

納得する必要はありませんが、女性にはそういった心理があることを知っておきましょう。

他にも女性は男性からすると理解できない心理をいくつも持っています。

多くの男性はこの心理を理解していないから女性からフラれてしまいます。

逆に言えば、この心理を理解するだけで女性から、

女性
この人はわかってくれる…!

と思われ、信頼と好意を寄せられるでしょう。

ちなみに、女性心理を理解してモテモテになる方法はこちらです。

女性心理2.女友達感覚

ハート付きLINE

女友達に送る感覚で男にハートマークを送る女性もいます。

要は友達的な意味でハートマークを送るんですね。

しかし、そんな友達的な意味でのハートマークなのに、それを脈アリと勘違いすると痛い目を見ることになります。

  • 女性→友達的な意味でのハートマーク
  • 男性→恋愛的な意味でのハートマーク

こういうミスコミュニケーションが起こってしまうということですね。

このパターンに当てはまる男性はいわゆる「いい人止まり」になっていることが多いです。

女性から信頼されているけど、恋愛対象としては見られていないということですからね。

ただ、裏を返せば「いい人止まり」の人は、一定以上の信頼を女性から得られているとも見れます。

恋愛対象として見られていないにしても、他の男と比べて、女性から信頼されているんです。

なので、恋愛対象として意識させることができれば、一気に恋愛関係に持ち込むこともできます。

以下の記事でいい人止まり⇒恋人に逆転する方法を紹介しているので、参考にしてみてください。

「女性に優しくしているのにモテない方」「いい人止まりで悩んでいる男性」はぜひ読んでください。

女性心理3.わざと男をカンチガイさせようとしている

男性をカンチガイさせるために、わざとハートマークを送る女性もいます。

俗にいう小悪魔系女子とかがそうですね。

残念ながら、世の中には男性をもてあそんで楽しむ女性が一定数います。

男性の感情をおもちゃにして、好きなだけ遊んで飽きたらポイ捨てする。

そんな女性がいるんですよね。

彼女たちは「思わせぶりな発言+ハートマーク」といった文章を送って、男性の気持ちをもてあそびます。

女性
今日の〇〇さん、かっこよかった!♡
女性
〇さんと話してると楽しい♡、もっと〇〇さんのこと知りたいな♡

あまり疑いすぎても仕方ありませんが、露骨に好意が出ているメッセージにハートマークがついてきたときは要注意です。

女性の性格も加味して、

草食くん
これはわざと送ってきているのではないだろうか?

という視点を持つようにしましょう。

 

▲目次に戻る

 

カワイイ彼女ができた人続出の秘密

>>女は男を○○で見てる!?<<

 

\あなたは強者?それとも恋愛弱者?/恋愛偏差値チェッカー

>>恋愛偏差値チェッカーはこちら(無料)<<

実は脈アリ?ハートマーク=脈アリ予備軍になる3つのパターン

笑顔の女性

ここまで「ハートマーク=脈ナシ」というテイストで話してきましたが、実は脈アリのパターンも存在します。

全てが脈ナシというわけでもないんですね。

純粋にあなたに好意を伝えるためにハートマークを使っている、という感じです。

実は脈アリのパターンは以下の3つです。

  • 急にハートマークが増えた
  • 好意サインを匂わすハートマーク
  • 意味深なメッセージとハートマーク

この3パターンのときは脈アリの可能性があります。

確定というわけではありませんが、期待はしていいです。

それでは、1つずつ解説していきます。

 

パターン1.急にハートマークが増えた

急にハートマークが増えたときは脈アリの可能性があります。

最初はハートマークなんてついていなかったのに、途中からハートマークがつき始めたときのことですね。

この場合は脈アリの可能性があります。

※最初からハートマークがついていたときは対象外です。

 

最初はなかったハートマークを途中からつけてくるのは、女性があなたのことを意識し始めたからです。

早い話があなたのことが気になっていますよという女性心理の表れの1つ、ということですね。

 

もし、今あなたのLINEにハートマーク付きのメッセージが来ている場合は、その女性とのやりとりを見返してみましょう。

最初の方にハートマークがついていない場合は、脈アリの可能性があります。

逆に最初からハートマークをつけてきていたら、元々ハートマークを送る女性で深い意味はないということです。

 

過度な期待は禁物ですが、ハートマークの有無の変化に注目していきましょう。

 

>>女は男を○○で見てる!?<<

 

パターン2.好意サインを匂わすハートマーク

ただハートマークを使うだけでなく、好意を匂わせる言葉と共に使うのは脈アリの可能性があります。

 

たとえば、

女性
そういう優しいところが好きなんだよね♡

とかですね。

普段ならなんてことない褒め言葉ですが、わざわざハートマークをつけているということは何かしらの意味があります

じゃあ、その意味が何かと言うと、

  • 男性が気になっている
  • 目に止めてほしい
  • 何かしらのリアクションをしてほしい

こういったことです。

こんな感じで間接的に好意を表現しているんです。

 

なので、「好意を匂わせる言葉+ハートマーク」の組み合わせは脈アリの可能性があります。

ちなみにこうやって間接的に好意を伝える方法は男性が使うこともできます。

間接的に好意を伝えることで、アプローチの段階で女性から嫌われる可能性を下げることができます。

モテる男全員が使っている必須テクニックなので、好きな女性と付き合いたい人は使えるようにしておきましょう。

 

パターン3.意味深なメッセージとハートマーク

意味深なメッセージとハートマークを使っている場合も脈アリです。

たとえば、

女性
◯◯日に一緒に会わない?♡
女性
2人でご飯行きたいから空いている日教えて♡

とかですね。

 

女性だって勘違いしてほしくない男性に対して意味深なメッセージやハートマークなんて使いません。

勘違いさせるようなメッセージを送るのにはそれなりの理由がある、ということですね。

 

直接好きとは言ってないものの、デートなど2人の世界を連想させるワードと共にハートマークをつける。

そんな意味深なメッセージは脈アリと見ていいでしょう。

 

女性のメッセージに隠れたホンネを見分ける方法は無料のメール講座で解説しています。

 

▲目次に戻る

 

LINEのハートマークに振り回されない!

壁ドン

今回はLINEにおけるハートマークやハートマークを送るときの女性心理について話をしました。

基本的にハートマークに意味はありません。

しかし、中には意味を持たせる女性もいるということです。

脈のアリナシに関してはハートマークだけを見ていてもわかりません。

今回、話した内容を参考に客観的に脈を判断してきましょう。

 

あと、忘れてはいけないのはハートマークから脈のアリナシを判断することが目的ではない、ということです。

その先の女性と付き合ったり、セックスをすることが目的のはずです。

そこを間違えないようにしましょう。

ハートマークに惑わされず脈アリ女性とのチャンスを掴む方法はこちらの無料メール講座で詳しく解説しています。

脈のアリナシを見抜き、好きな女性の身も心も自分のものにしていきましょう。

 

恋愛は勉強さえすれば誰でもできます

「恋愛は受験勉強と一緒」というコンセプトで11年にわたり活動してきたオトメケン編集長APPLIが、女性から合格をもらうために対策が必要な5教科7科目を電子書籍にまとめました。

Amazon恋愛ランキング1位獲得記念として、今だけ無料で公開中。ぜひ受け取っておいてください。
>>彼女作りの決定版はこちら

amazonランキング1位証拠

恋愛の5教科7科目ではこんなことが学べます↓

  • 第一志望の女性に合格をもらうために必要な5つの傾向と対策
  • 女性との会話=英語を話すようなもの!?その真意とは?
  • あなたの恋愛偏差値を決定づける2つの変数
  • モテたいなら女子力を高めなさい!?女装までした男の話
  • 大人の恋愛に「保健体育」が外せない理由と対策方法

彼女を作るためのエッセンスを詰め込んだ恋愛の5教科7科目はこちらから今すぐダウンロードできます。

編集長APPLIからのメッセージ

かつて僕は女性に「キモい」と言われ、初彼女とは半年も付き合ってキスすらできずに振られました。

あまりにショックで1ヶ月ほど寝込みましたが、「このままじゃマズイ」と一念発起。

最大の苦手科目である恋愛を攻略するべく様々な女性の生態調査を続けてきました。

その結果3ヶ月後には童貞を卒業することに成功。さらにその後もたくさんのカワイイ子や美女たちと夜をともにしてきました

今ではそういった「女遊び」は卒業して、本当に良い恋愛とは何かを追求しています。

そんな超ヘタレだった僕が「モテの先にある幸せ」を研究した成果を一冊に詰め込んだ彼女作りの教科書

それが「恋愛の5教科7科目」なのです。

もしあなたが以下のような悩みを抱えているなら…

  • マッチングアプリで女性からいいね!が来ない
  • デートに誘った途端ブロックされる
  • ぶっちゃけ女性が怖い
  • DTをバカにされ続けるのはもうゴメンだ
  • 男としての自信をつけたい

僕も全く同じ悩みを抱えていたので、その気持ちは痛いほどよくわかります。

ですが、恋愛の5教科7科目を読めば、それらの悩みを解消するためのヒントを得られるでしょう。

見事Kindle恋愛カテゴリにて1位を獲得したので、ベストセラー記念キャンペーンとして無料プレゼント中!

もし昔の僕と同じような悩みをお持ちならぜひとも手にとってみてください。

⇒「恋愛の5教科7科目」を無料で手に入れる

※Amazon本社から警告があった場合、予告なく無料公開を中止します

この記事を書いた人